ペイントホームズ 黒石・平川店のブログ
ペイントホームズ 黒石・平川店の塗装工事の様子などを掲載していきます。
本日は屋根塗装工事について掲載させていただきます。
屋根と言えば、なかなか状態を見る事は少ないと思います。
実際、現調させていただいた際に、こんなに劣化していたとは・・・と驚かれることがあります。
屋根の塗り替え時期は、屋根材の種類や気候条件によって異なりますが、一般的には約5〜10年ごとを目安に検討されます。
屋根の塗り替えが必要かどうかを判断するためには、いくつかのサインに注目することが重要です。
【屋根の塗り替えのサイン】
- 色褪せや劣化: 屋根の色が褪せ、光沢が失われたり、表面に劣化やカビ、藻などが見られる場合、塗り替えが必要な兆候です。
- 剥がれやひび割れ: 塗膜が剥がれたり、ひび割れが目立つ場合、屋根材が劣化している可能性があります。
- 漏水やシーリングの劣化: 屋根からの漏水やシーリングの劣化が見られる場合、早急な塗り替えが必要です。
- 表面の粗さ: 屋根表面がごわついたり、荒れてきたように見える場合、塗料の保護力が低下している可能性があります。
これらのサインが見られた場合は、専門家による点検を受けることをお勧めします。
定期的な点検とメンテナンスを行うことで、屋根の耐久性を高め、長寿命化することができます。また、屋根の材質や気候条件によっても、塗り替えの必要性は異なるため、信頼できる業者選びも大切となります。
それでは長くなりましたが、最後までご観覧いただきありがとうございます。
塗装工事について、ご質問などもお受付しております。
お気軽にお問い合わせくださいませ(^^)
ブログを読んで頂きありがとうございます。
フード周りの凍害についてです。
フードの内部は、パイプにフードを差し込んでいるのですがパイプの太さとフードの太さが同じではないので隙間が空いてます。その隙間から蒸気が外壁材の内部に流れこみ外壁材の中で結露し凍結と融解を繰り返し凍害がおきます。
特に浴室のフード周りによく見られます。
対処法は、状況によって相談して決めさせていただいてます。
最後までブログを読んで頂きありがとうございます。
写真の状態は、古いトタンによくある状態です。
亜鉛めっきが原因で塗料が密着しない状態です。
亜鉛めっきに直接普通の塗料を塗装しても密着しないので、こういう状態の時はプライマーという塗料を塗装してから仕上げ塗装してます。
写真の状態は、サビている箇所もあるのでサビ止め効果もあるプライマーを塗装してから塗装します。
でも、プライマーを塗装しても今青くなっている箇所がまた剥げてきます。
少し年数は、かかるのですがプライマーを塗装し少しづつ直していくのが良いと思います。
プライマーを塗装しないで塗装するのは、無駄になります。
最後まで読んで頂きどうもありがとうございます。
こんにちは
屋根のトタンに雪止めからサビが流れて、トタンがもらいサビする時があります。
特に雪止めのナットがサビてる場合が多いです。
トタンの状態としては、ひどい状態でないですけど表面がサビ色になっています。
雪止めを塗装しても、また同じ状態になりますので雪止めを交換するように推奨してます。
雪止めも、種類がありますので相談して決めています。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ブログを読んで頂きどうもありがとうございます。
新発売の塗料なのですが、
『アレスダイナミックプライマー』という塗料です。
下塗りの塗料なのですが、従来の塗料よりも密着力がよくなりサビ止め効果も良くなった塗料です。
金属系のサイディングの下塗りとして、使用しております。
上塗り塗料だけではなく、下塗り塗料も改良されて良くなってきています。
できるだけ、良い塗料を選択して塗装工事をしたいと考えております。
最後まで、読んで頂きどうもありがとうございます