今ならご成約特典

キャッシュバック

最大

50,000

見積もりご依頼

2025 04 30日まで
ログイン

ウッドデッキ塗装や木部塗装で上手くするポイントとは!?

special feature
外壁塗装の知っ得情報

屋根塗装・外壁塗装や相場費用、業者選び、色選びなどお客様が知っていると得する情報を記事にまとめました。

塗装専門家相談

注目の記事ランキング

ウッドデッキ塗装や木部塗装で上手くするポイントとは!?

木材に使用するならコレ!おすすめ塗料!!


「モルタル」「サイディング」「タイル」「ALC」…など、これらは建物に使われている外壁の素材です。
外観は、家にとっての「顔」。同じデザインの家であっても、外壁の色や材質によってイメージは大きく変わってきます。

最近では、「木の家」の良さがまた再注目され、高い人気を誇っている天然木の外壁材。
温もりのある素材ですので、家全体もしくは一部に無垢材などの木を取り入れたいという方が増えています。
また外壁材以外の他にもウッドデッキやドア、軒天、破風板などたくさん使用されています。

天然の木材を外壁に使うことで、金属系などの素材にはない自然で温かみのある質感を生み出し大きな魅力となります。その美しさは、住む人に安らぎと癒しを与え、さらに高い断熱性によって夏は涼しく、冬は暖かい快適な住環境も実現できます。

木材を住宅に使う場合、その特性をしっかりと理解しておくことが大切です。天然の木材は、適切な知識やメンテナンスを怠ると、腐食やシロアリ被害によって修繕費用がかさんだり、数年で劣化してしまうこともあります。

木の性質を確認した上で木材を使った家のメンテナンス方法を理解しておきましょう。


木材の温もりと個性を知る

◆木は呼吸している(膨張したり収縮したりする素材)

ここで言う呼吸とは、生物と同じように呼吸しているという意味ではなく、空気中の水分を吸ったり吐いたり湿度を調整する作用のことを言います。


このような木材の湿度調整機能は「調湿作用」と呼ばれ、無垢材を使った部屋は調湿作用により湿度が適度に調節されるためとても快適に過ごすことが出来ます。
このように無垢材は、見た目の穏やかさに加えて、この調湿作用が目的でもあります。

ただし、水分を吸い込んだり吐き出したりするため木材が膨張と収縮を繰り返します。そのため、塗装の剥がれやひび割れが発生しやすくなります。



◆木目を活かした個性的な外観が作れる

天然素材である木材の最大の魅力は、それぞれ表情が異なる木目にあります。木の種類によって現れる独特の模様は、一つとして同じものがありません。
近年、住宅の外観デザインの多様化が進んでいます。ライフスタイルの変化や価値観の多様化などにより、個性を求める人が増え、木を使った住宅も注目されています。

木を外観デザインに採用する理由は様々ですが、やはり木を使った外観はデザイン性が高く、おしゃれであることは大きな魅力です。自然素材である木材を身近に感じることで、心に安らぎや癒しを求める人も増えています。

木材の持つぬくもりのある質感は、日本人の心を癒す効果や安心感を与えます。さらに、木材は触り心地が良く、木の香りにはリラックス効果もあります。自然素材ならではの優しさが、私たちの暮らしを豊かにしてくれるでしょう。

また、木材はデザイン性だけでなく、断熱性や調湿作用など機能性も優れています。夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるだけでなく、室内の湿度を適切に保ってくれるため、快適な暮らしを送ることができます。



◆腐食に弱い

木材は天然素材なので細菌などの影響で腐食していきます。水分を吸収しやすく、湿った状態が続くと腐朽菌が繁殖しやすくなります。

木部の部分は定期的に点検をして、雨漏りや水漏れを早期に発見し、修理することが大切です。また 結露が発生しやすい場所では、断熱対策や換気をこまめに行うことをおすすめします。

美しい状態を長く保つため、定期的に木材の状態を点検し、腐食の兆候が見られたら早めに対処しましょう。



木部塗装で注意すべきポイント

木材塗装には他の外壁材と比べて特有の注意点があります。


《ひび割れへの対策が必要》

木材は調湿作用によって膨張と収縮を繰り返すため、塗膜にひび割れが生じやすいという欠点があります。そのため、木部塗装には、伸縮性がありひび割れに強い塗料を選ぶことが不可欠です。

塗装のひび割れや剥がれは、木材が雨水や紫外線の影響を直接受ける原因となり、腐食を進行させる要因となります。したがって、定期的な点検と劣化に合った早期のメンテナンスが重要となります。







《下地処理が最も重要》

木の特徴である木目を活かすため木部にはクリア塗装を施していることが多いです。
クリア塗料は、下地処理がとても重要で前の塗料をしっかりと落として塗装を行わないと、塗装の密着性が悪くなります。また塗りムラの原因ともなりますので、古いクリア塗料を落とす作業の下地処理は木部塗装にはとても重要になってきます。


※ケレン処理も重要
木部表面に凹凸がある状態では塗料の密着が悪いので、ケレン処理が不十分だとすぐに塗装が剥がれる原因となってしまいます。塗装前にはケレン処理を丁寧に行い、表面を滑らかにすることが重要です。



《太陽光の当たり具合で劣化の程度が異なる》

木材は、太陽光の当たり具合によって劣化の進行が大きく異なります。特に、紫外線の影響が大きい南側や西側は、日陰になることが多い北側に比べて劣化が早く進む傾向があります。そのため、これらの面には、より耐候性の高い塗料を使用したり、定期的なメンテナンスをこまめに行う必要があります。

木材は天然素材であるため、経年劣化が進むと腐食のリスクが高まります。塗装の劣化は、木材が直接雨水や紫外線に晒される原因となるため、腐食を促進させる要因となります。したがって、塗装の劣化が見られた場合は、早めのメンテナンスを行うことが重要です。これにより、木材の寿命を延ばし、建物を長く守ることができます。



《業者によって塗装方法が異なる》

木部塗装は、
・木の劣化具合の複雑さ
・適切な塗料が少ないこと
・適切な塗料を塗ったとしても耐用年数が短いこと
などから、各塗装業者は独自の施工方法を取り入れています。




業者によって提案してくる塗料が全く逆の場合があります。

「ウレタン系塗料がひび割れをしにくく、木材の塗装に向いている」という意見も、「他の部分と付帯部を同じ塗料で塗装しておくと、次の再塗装がまとめて行えるため、メンテナンスの頻度も減り、足場設置も1回で済む」という意見もどちらも適切な外壁塗装の考え方です。しかし、これはどちらの業者が正解、不正解というわけではなく、どちらも適切なアドバイスをくれているのです。
そのほか、塗り回数でも2回で終わらせる業者もいれば、念入りに4回行う業者もあります。

何よりも大切なのは、それぞれの施工業者の考えを聞いた上で、予算などと相談しながらご自身が最も信頼できると感じた方法を選ぶことです。


知っトク!
【保証期間が短い】
通常、モルタルやサイディングの塗料は、だいたい7~10年ほど効果を維持することができます。木材は他より塗膜の劣化が早く、定期的なメンテナンスが欠かせません。一般的に木を使用した外壁は、3~5年程度で劣化が目立ちはじめ、塗り替えの検討が必要になると言われています。
ほとんどの外壁塗装業者は「塗装後(保証年数による)に施工箇所に何か不具合があれば、無償で補修します」という内容の保証をつけてくれますが、木部に関しては、保証の対象外、もしくは対象だったとしても保証期間が非常に短く設定されている傾向にありますので注意が必要です。

【外壁材で木材を特定の地域では使用できない場合がある】
木は燃えやすいため、燃えにくくするための材料を塗布するなど、加工により燃えにくくすることができます。
しかし建築基準法上、住まいによっては火災による延焼を防ぐための防火地域に指定されていることがあります。

防火地域に建てられる住宅は防火性能のある外壁材にしなければならず、外壁に木材が使用できないこともあるため注意が必要です。



木部の塗装に適した塗料の種類

1.木目を生かす塗料(浸透タイプの塗料)

木材の保護成分が浸透するタイプの塗料です。

◆特徴:木材に染み込み色がつく
木目の質感を活かしたまま木部の保護ができる

◆メリット:高級感のある仕上がりになる、作業性が安易でありDIYに向いている

◆デメリット:塗膜を作らないので耐久性に劣る



2.木目を塗りつぶす塗料(造膜タイプの塗料)

木材の上に塗膜を作るタイプの塗料です。

◆特徴:既存の木材の上に、塗料で膜を形成して使用する
合成樹脂塗料の場合、耐久性は使用する塗料の樹脂に左右される
木材の上に、膜が張る為、木目などの木質は失われる

◆メリット:耐久性、撥水性が高い

◆デメリット:木目や質感を活かしずらい




機能性&メンテナンスの軽減重視なら「油性塗料」

「油性塗料」と表記のあるものは水弾きが良く、耐水性や耐久性が抜群です。木材をしっかり保護してくれるので、メンテナンスにあまり時間をかけずにきれいな状態を長持ちさせたい人におすすめです。
デメリットとして、臭いが強く扱いにくさがあります。


安全性&扱いやすさ重視なら「水性塗料」

油性塗料と違って気になる臭いがなく、有害物質も比較的少ないので、安全性にこだわりたい方におすすめです。油性に比べると耐久性は劣りますが、乾燥も早く扱いやすさがあります。


なお、より安全性を重視したいなら、水性塗料の中でも「自然系塗料」と表記されたものを選ぶのが良いでしょう。天然油脂や樹脂を主原料に作られており、人体・環境ともに安全性が高いので、小さなお子さんやペットを飼っているご家庭に特におすすめです。



おすすめ木材塗料

◎キシラデコール

キシラデコールは、屋外の木材保護に最適な塗料です。
刷毛さばきが容易で色ムラになりにくく、DIY初心者でも扱いやすいのが特徴です。耐候性に優れており、美しい仕上がりと木材の保護効果が長持ちします。塗膜を作らない浸透型のため、塗り替えの際はホコリを落とすだけで手軽に塗布できます。
白系、茶系、黒系など10数種類から選べます。防虫・防腐・防カビ効果も期待でき、ウッドデッキのあるご家庭におすすめです。
ただし、キシラデコールには様々な種類があり、木材の種類や用途に合わせて適切な種類を選ぶ必要があります。
塗装前に木材の表面を清掃したり、研磨したりするなどの下地処理が必要な場合もあります。
また、乾燥には時間がかかるため、塗装後は十分に乾燥させる必要があります。



◎スーパーウッドステイン

塗りやすくて高品質顔料配合で美しい仕上がり、作業性抜群!

塗料を塗るのが初めての方にもおすすめです。
塗料を使ってきれいに塗れるか心配、という方におすすめです。油性ながら伸びがいいので塗りやすく、塗料の広がりも良いので作業性も抜群です。
カビや虫の発生、腐れなどを防ぐ効果に期待できるので、木材の保護に最適です。

木部外壁、ガーデン家具、木窓、外部建具などあらゆる外装木部に使用できます。




◎ノンロット

木材の通気性を活かしながら保護する画期的な塗料

「ノンロット205N」は、木の持つ通気性を損なわずに保護効果を高められる塗料。

カビや虫を防ぐ効果だけでなく、撥水や耐紫外線にも期待できるところが強みです。塗りやすく、1回目を塗り終えた後に要する乾燥時間も比較的短いので、作業効率を重視したい方にもぴったりでしょう。



◎ステンプルーフ

水を弾いて木材の傷みを軽減する撥水性塗料

水を弾いて木材のダメージを軽減するのに役立つ撥水性塗料です。雨などが染み込むのをブロックし、ホコリ汚れが付着するのを防止。

さらに、木材の吸水性を抑えることにより、防腐性にも期待できます。
また、湿気と乾燥を繰り返すことでおこりやすくなる、木材の割れや反りを防ぐことも!
ウッドデッキの保護にはうってつけです。

全部で17色のカラーが用意され、どれもナチュラルな木の質感を活かすものばかりです。



まとめ


家にぬくもりと癒しを感じる…木の存在感。

デザイン性が高く、部分的に外壁に利用することで家のアクセントにもなる天然素材の木。
年月が経つにつれて木独特の風合いが増しさらに木の魅力を発揮します。しかし木材は非常にデリケートな素材で、膨張・収縮を繰り返すため塗膜を長くもたせるのが困難な外壁材でもあります。木材独特の特徴があるため、「適したタイプの塗料を使う」「劣化が始まるタイミングを覚えておく」などポイントをおさえておく必要があります。
外壁材の中でも木材はより丁寧な施工と技術力が求められます。実績があり、誠実に施工する業者に依頼することが重要です。


参考になった 12
最大50,000円キャッシュバック

見積もりご依頼 2025年430日まで