今ならご成約特典

キャッシュバック

最大

50,000

見積もりご依頼

2025 04 30日まで
ログイン

外壁塗替えでオシャレにする人気の色&色選びのポイントとは!?

special feature
外壁塗装の知っ得情報

屋根塗装・外壁塗装や相場費用、業者選び、色選びなどお客様が知っていると得する情報を記事にまとめました。

塗装専門家相談

注目の記事ランキング

外壁塗替えでオシャレにする人気の色&色選びのポイントとは!?

塗替えの色選びで悩まれている方必見!!


家の顔でもある外観の色選びはとても重要になり、一番気になるところです。
何度も出来るメンテナンスではないので、失敗してしまうと10年位は納得いかない色のままになってしまいます。
塗り替えをするのであればイメージチェンジをしておしゃれな外観に…と思っていても、何色がいいのか具体的な色がわからなく迷ってしまう方がほとんどです。
外壁の色選びは思ったよりも難しいものです。ただ好きな色を選ぶだけでなく、建物の形状や近隣との調和も考慮しながら決めていかなければなりません。
色選びにおける失敗の原因の多くが「イメージと違った」ということが多いです。
「この色にしよう」と決める前にいくつか色選びにはポイントがあります。

では、色に関する正しい知識と色選びのポイントを一緒に確認していきましょう。


知っ得!色の特性

◆色の属性

色の3属性とは色相、明度、彩度の3つを指します。

《色相》色味
赤・黄・緑・青・紫などとイメージを表現するのにもっとも適した属性となります。
中間色を加えた20の色相環というのがあり、色相の反対側にある色を補色といい、お互いを引き立てると言われています。


《明度》
明度が高くなると白色に近づき、明度が低くなると黒色に近づきます。


《彩度》
彩度とは色の鮮やかさを表します。
彩度が高い色を原色や純色と呼びます。彩度を下げていくと鮮やかさが減り、無彩色(灰色)となります。


◆街並みとの調和を優先しましょう

外壁の色を検討する際、ご自宅の家の色ばかり注目しがちですが、街並みとの調和も考慮することが大切です。気に入った色を選ぶのが一番ですが、その色が周辺や街に馴染んでいるのかも調べてみましょう。周りよりも浮いてしまう色にならないように街の景観も大切にしましょう。周囲の景観を尊重し、地域に合った色を選ぶことで、美しく快適な住まいを実現できます。
色を決める前に、一度家の周りを歩いてみるのもいいですね。

※地域によっては、景観を保護するための条例が定められている場合があります。事前に確認しておきましょう。



◆面積効果に気をつけましょう

面積効果というのをご存知でしょうか?
面積効果とは外壁の面積が広くなればなるほど色が薄く見えるという現象です。
実際に塗装が終わってみると、カラーサンプルでは濃く見えたのに思ったよりも薄く見えてしまうことが起こりえます。
面積が広くなると、明るい色はより明るく、鮮やかな色はより鮮やかに、暗い色はもっと暗く感じます。
色を選ぶ際に、メーカーのカラーサンプルをみて色を選びますが一つ一つが小さいので実際広い壁に塗ると選んだ色と違うように見えることがあります。

可能であれば塗板(4サイズの色板見本のこと)に選んだ色を塗ってもらって色の確認するようにしましょう。
塗装が終わって何か違う・・・とならないためにも外壁塗装の色選びは大きめの色見本で確認するようにしましょう。


◆塗装できない部位と合わせる

家を塗装する際、塗装しない場所があります。窓枠や玄関などのアルミ製品です。この塗装しない箇所に合わせた色選びも大事になってきます。
例えば、アルミ製品は白・黒・グレー・ブロンズ、シャンパンゴールドなどの色がほとんどで、その色と外壁との相性を考えて色選びをすることで統一感が出てきます。


◆外壁は2色までがおすすめ

近年、2色を使うツートンカラーの住宅が多くなっています。

単色での塗装に比べて、ツートンカラーは建物の外観に豊かな表情と個性を与え、より魅力的に見せることができます。2色を組み合わせることで、建物の凹凸を強調し、立体感を出すことができます。

ただし配色によっては統一感のない印象になるので、色を増やす場合は同系色の色で配色するとまとまった感じになります。
ツートンカラーにする場合は、配色の比率なども考慮して、満足のいくオシャレな外観にしましょう。



◆ツヤで仕上り感が変わります

塗料のツヤは、ツヤなし(ツヤ消し)、3分ツヤ、5分ツヤ、7分ツヤ、ツヤありの5段階で調整できます。

ツヤの有無によって、仕上がりの印象は大きく変わります。
例えば、ツヤありは光沢があり、明るく華やかな印象になります。一方、ツヤなしは落ち着いたマットな印象になります。

塗り板サンプルなどでツヤ感を確認することをおすすめします。
また、ツヤは光の当たり具合によって見え方が異なるため、室内と屋外の両方で確認するようにしましょう。


◆汚れが目立ちにくい外壁塗装の色を選ぶ

汚れが目立ちにくい外壁の色は淡い色の「中間色」です。
中間色とは一般的にグレー、ベージュ、アイボリーといった淡い色のことを言います。
外壁の汚れは淡い中間色が多いので、汚れの色と似ている中間色を外壁の色に選ぶことで汚れが目立ちにくくなるのです。汚れが目立ちやすい色は原色や白、黒のようにはっきりしている色になります。特に真っ白い外壁は雨垂れなど汚れが目立ちます。
どうしても白にしたいのでしたら真っ白ではなく、少しベージュがかった白など少し色のついた白色をおすすめします。
これらの中間色は、街並みや周りの色合いとも馴染みやすいです。
また汚れを雨で流すといったセルフクリーニング機能がついた塗料を使用するというのもひとつの手です。

※中間色でも外壁が全く汚れないわけではないので注意しましょう。




◆塗り板サンプルで最終確認する

塗り板色見本を実際に家の外壁にあててみてカラーシミュレーションでは表現できないツヤ感や日当たり・日陰での見え方の違いなどを再確認しましょう。
天気、時間帯、角度などを変えてでチェックしてみましょう。
屋内、屋外でも色は変わり、室内の蛍光灯の光で見る色と太陽光の下でみるのとでは違う色に見えます。
色の確認は必ず屋内屋外、天気、時間帯を変え確認するようにしましょう。
カラーシミュレーションはあくまでもイメージ画像なので実際のカラーは、サンプルで確認することをおすすめします。



外壁の色で選ばれている人気色 5選!

最近外壁の人気の色は以下の色を選ばれる方が増えています。
1位:ベージュ系
2位:グレー系
3位:茶系
4位:白
5位:黒


「ベージュ」

ベージュ系は、外壁色で人気が高い色の一つです。
ベージュのもつ温かみのある雰囲気は、家に安らぎや安心感をもたらしてくれます。
ベージュ系もさまざまな色味があり、塗料のバリエーションも豊富なので、家にぴったりの色が必ず見つかるはずです。暖色系のワンポイントデザインとの相性は抜群です。
またベージュの外壁は中間色なので汚れが目立ちにくいというメリットもあります。



「グレー」

グレー系の外壁は、戸建て住宅にもアパートにも人気のカラーです。
その理由は、以下のような魅力があるからです。
グレーは、洗練された雰囲気を与え、スタイリッシュな住まいを演出します。主張が強すぎないグレーは、他の色を引き立て、2色の外壁の場合でも調和の取れた美しい仕上がりになります。
またどんな環境にも馴染みやすく、窓枠の色とも合わせやすいため、調整がしやすいカラーです。薄いグレーであれば、外壁の汚れが目立ちにくく、美しさを長く保つことができます。
グレー系の外壁は、かっこよくスタイリッシュな住まいを目指す方におすすめです。





「白」

白は清潔感があり、日光を浴びると輝いて見えます。周囲の環境にも馴染みやすく、周囲がどのようなカラーの家でも、白であればあまり気にする必要はありません。

ただし白にもデメリットがあります。
「白い外壁は汚れが心配」という声をよく耳にします。実際に白い外壁は汚れが目立ちやすいです。
ただ、色に関係なくどの色でも汚れますし、時間が経つと劣化します。
対策としては、真っ白ではなくオフホワイトや白に近いグレーやベージュにするという選択もあります。
また白い外壁を選ぶ際は、汚れを雨で流すといったセルフクリーニング機能がついた塗料や低汚染機能を持った塗料など検討されることをおすすめします。





「ブラウン」

ブラウン系の色は、温もりや安心感を与える自然な風合いが魅力です。特に、自然な風合いを好む方にはおすすめの色です。

薄い茶色は汚れが目立ちにくいため、美しい外壁を長く保ちやすいという利点があります。また、土や木などの自然の色に近いため、周囲の景観にも調和しやすい色です。

色の濃さを変えて2色使用することで、外壁の印象を大きく変えることができます。例えば、濃いダークブラウンとナチュラルブラウンを組み合わせることで、重厚感がありながらも温かみのある外観に仕上がります。

ブラウン系の外壁は、自然な美しさを長く保ちたい方や、周囲の環境に調和する外観を求める方にとって、最適な選択肢と言えるでしょう。



「黒」

黒色の外壁は、そのデザイン性の高さから近年人気を集めています。
モダンで落ち着いた雰囲気は、住宅に重厚感と高級感をもたらし、家の印象を一新するほどです。

しかし、黒色の外壁には注意点もあります。
白っぽい傷や汚れは、黒色の背景に際立って見えてしまいます。

美しい状態を保つためには、こまめな洗浄や補修などのメンテナンスが不可欠です。



「ツートンカラー」

近年、2色を組み合わせたツートンカラーの住宅が増えています。
単色で塗装するよりも、ツートンカラーは住宅にメリハリや奥行きを与えることができます。
周囲の環境との調和も意識して色を決めることが大切です。

ただし、単色と比べて選ぶ色が増えるため、色選びに迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
ツートンカラーは、配色の組み合わせによっては失敗してしまう恐れもあります。
そのため、カラーシミュレーションなどを利用して、仕上がりをイメージすることをおすすめします。



「クリア」

最近では新築の7割近くの住宅が使用しているサイディング。
タイル調や、レンガや石を積んだようなデザインまで様々です。
このように意匠性の高い「タイル調」や「レンガ調」の外壁材を選んだ方から人気が高い外壁塗装がクリア塗装です。色のある塗料で塗装するのと違い、無色透明の塗料を使うので外壁の素材感や木目などを活かしつつ、塗料の保護機能や艶出し効果を与えます。
ただしクリア塗装は、元の壁の状態が良くないと塗ることができないので、劣化が激しい場合クリア塗装はできません。
またクリア塗装後は、劣化してくると白く濁ってきます。 そのため、次回の塗替えは通常の塗装よりも少し早めにする必要があります。



まとめ


家の外観は、その家の第一印象を決める大切な要素です。
お気に入りの色で塗り替えるのが一番ですが、建物の形状や街並みとの調和など、色選びにはいくつかのポイントがあります。
外壁塗装の色決めは、誰もが悩む作業ですが、正しい知識とポイントを押さえれば、ワクワクする楽しい作業になります。
高級感や重厚感、ナチュラルやシンプルなど、どのような仕上がりにしたいのかを明確にし、人気色なども参考にしながら検討してみましょう。
街並みに馴染むように周囲の環境との調和を図り、外壁・屋根のベストな色選びを実現させてください。


参考になった 7
最大50,000円キャッシュバック

見積もりご依頼 2025年430日まで