今ならご成約特典

キャッシュバック

最大

50,000

見積もりご依頼

2025 04 30日まで
ログイン

外壁塗装のおすすめ外壁塗料は何がいい?

special feature
外壁塗装の知っ得情報

屋根塗装・外壁塗装や相場費用、業者選び、色選びなどお客様が知っていると得する情報を記事にまとめました。

塗装専門家相談

注目の記事ランキング

外壁塗装 使用する塗料はなにがいい?

塗料のはじまり


日本の塗料の歴史をさかのぼると、その始まりは今から約9,000年前の縄文時代にまで遡ります。
当時、ウルシの木から採取される樹液を塗料として利用した漆塗りが誕生しました。漆は、独特の光沢や質感を持つ塗膜を形成するだけでなく、耐水性、耐酸性、耐アルカリ性、防腐性など、様々な優れた特性を持っています。漆塗りは、高度な技術を要する伝統工芸であり、漆器と呼ばれる食器は、その美しさや耐久性から、現在でも高価なものとして扱われています。また、漆は、食器だけでなく、家具、仏像、工芸品、建築物など、様々な用途に使われてきました。特に、寺社仏閣の建築物には、漆塗りが多く用いられています。

現代においても、漆は、伝統工芸品としてだけでなく、工業製品や美術品など、幅広い分野で利用されており、環境に優しい天然素材としても注目されています。



進化し続ける日本の塗料

水性塗料と油性塗料!どちらがおすすめ?

住宅の外壁、どんな塗料がいいのだろう?
外壁塗装の塗料選びは、住宅の寿命や美観を大きく左右する重要な決断です。塗料の種類は非常に多く、それぞれ性能や価格が異なるため、多くの方が悩まれることでしょう。

塗料を選ぶ際には、以下の点を考慮することが大切です。

【塗料の種類と特徴】
塗料には、シリコン塗料、フッ素塗料、無機塗料、ウレタン塗料、ラジカル塗料など様々な種類があります。
それぞれ耐候性、耐久性、価格などが異なります。

【水性塗料と油性塗料】
塗料には、水性塗料と油性塗料があります。以前は油性塗料の方が耐久性が高いとされていましたが、近年では水性塗料も性能が向上しています。

【1液型と2液型】
塗料には、1液型と2液型があります。2液型の方が耐久性が高い傾向にありますが、その分価格も高くなります。

【ツヤの有無】
塗料には、ツヤあり、ツヤなしなどがあります。ツヤの有無によって、建物の印象が変わります。

【予算と住宅の状況】
塗料を選ぶ際には、予算と住宅の劣化状況を考慮することが大切です。高価な塗料ほど耐久性が高いですが、予算に合わせて適切な塗料を選ぶ必要があります。

将来的なに考えて、長期的に住む予定であれば、耐久性の高い塗料を選ぶことで、メンテナンス回数を減らすことができます。

塗料選びで最も大切なことは、価格や人気だけでなく、ご自身のライフプランや住宅の状況に合った塗料を選ぶことです。
専門業者に相談し、適切なアドバイスを受けることをおすすめします。


塗料に入っているもの

塗料は、顔料・樹脂・硬化剤・添加剤・溶剤からできています。
一般的に溶剤は液体で、他の成分は固体です。
それぞれの役割
顔料:色のもと
樹脂:塗膜のもと
硬化剤:樹脂を固める成分
添加剤:塗りやすくする成分
溶剤:顔料・樹脂・硬化剤・添加物を溶かしている成分

塗料の原料には顔料、合成樹脂、添加物といった固体が使われますが、このままでは外壁や屋根に塗ることはできないため、液体である希釈剤(薄め液)で溶かし、塗りやすい状態に加工する必要があります。
この希釈剤には、水性塗料であれば水が、油性塗料であればシンナーなどの有機溶剤が用いられます。
水性と油性の一番の違いは、希釈剤に水かシンナーのどちらが使われているかで違ってきます。


水性塗料とは・・・

水性塗料は主に水を溶媒として顔料や樹脂を分散させたものです。水を溶媒としているため、溶剤系塗料に比べて環境への負担が少なく、作業時のVOCの発生も少ないという特徴があります。このことから室内や狭い空間での作業にも適しています。また低臭性であることから作業中の臭いも少なくなります。
また水性塗料は建築物や家具、プラスチックなど幅広く使用されています。近年では技術の進歩により、高性能な水性塗料も開発されており、耐久性や密着力も向上しています。

<メリット>

・臭いが少ない
・環境負荷が低い
・作業性が良い
・価格が比較的安い

<デメリット>

・耐久性や密着性が溶剤塗料に比べて劣る場合がある
・塗料の種類によっては、使用できる下地が限られる
・低温や多湿の環境下では、乾燥しにくい場合がある


水性塗料は、環境に優しく、作業性も良い塗料です。近年では、性能も向上しており、様々な用途に使用できます。しかし、使用する際には、注意点やデメリットも理解しておく必要があります。



油性塗料とは・・・

油性塗料は溶剤に有機溶剤を使うタイプの塗料です。
油性塗料は耐久性が高く防水性や耐摩耗性にも優れています。油性塗料に含まれる樹脂が耐久性の高い塗膜を作り美しい仕上がりになります。また密度と粘度により厚いコートで表面を保護します。
油性塗料は有機溶剤としてシンナーを使用しているため臭いがします。また健康や環境に被害を及ぼすVOCを排出するため、塗装する際は近隣への配慮が必要です。保管場所や管理の仕方にも十分注意しなければなりません。
最近では弱いシンナーでも溶かせる弱溶剤と呼ばれるタイプの塗料も開発されています。溶剤塗料よりも臭いが少なく、人や環境への影響が少ないことから、性塗料を使用できない箇所の塗装に向いています。

<メリット >

・耐久性が高い
・防水性、耐摩耗性に優れている
・美しい仕上がりになる
・金属にも密着しやすい
・低温でも乾燥しやすい


<デメリット>

・臭いが強い
・VOCを排出する
・価格が高い
・引火性を持つものもある

油性塗料には、様々な種類があり、それぞれ性能が異なります。
油性塗料を選ぶ際には、用途や下地、環境条件などを考慮する必要があります。

近年では、環境意識の高まりから、水性塗料の開発が進んでいます。水性塗料の中には、油性塗料に匹敵する性能を持つものも出てきています。
塗料を選ぶ際には、油性塗料と水性塗料のメリット・デメリットを比較検討し、建物の状況や用途に合わせて適切な塗料を選びましょう。

塗料選びに迷った場合は、専門業者に相談することをおすすめします。専門家は、建物の状況や予算、希望などを考慮し、最適な塗料を提案してくれます。


【豆知識】

水性塗料は、雨に濡れても溶けないの?

「水性塗料は素材が水性なので水に溶けてしまうのではないか?」と疑問を持たれる方もいらっしゃると思います。
水性塗料は、完全に硬化するまでは水に触れると流れてしまいますが、水性塗料が完全に乾燥して硬化すると水分は蒸発してなくなりますので溶けることはありません。
ただし、乾燥するまでは水に弱いという点があるため、晴れた日の施工をおすすめします。




ウッドデッキの塗料は何がいい?

ウッドデッキは建物の周囲や庭などに設置される木造の床です。
ウッドデッキの素材に天然木を使っている場合、定期的に塗装をする必要があります。
どの塗料が良いのか迷ってしまっている方もいるのではないでしょうか。

選ぶ際に気をつけたいのが
①「屋外用」の木材保護着色塗料を選ぶ
②仕上りの好みで選ぶ
③使いやすいものを選ぶ

・機能性&メンテナンスの軽減重視なら「油性塗料」
・安全性&扱いやすさ重視なら「水性塗料」

より安全性を重視したいなら、水性塗料の中でも「自然系塗料」と表記されたものがおすすめです。天然油脂や樹脂を主原料に作られており、人体・環境ともに安全性が高いので、小さなお子さんやペットを飼っているご家庭に特におすすめです。

どれにするか悩んだら・・・
設置場所にあわせて効果をチョイス
乾燥にかかる時間もしっかりチェック
お庭や外壁にマッチするカラーを選ぶ

塗料の選択にはデッキの使用状況、色の好み、予算などで異なってきます。専門家にご相談されることをおすすめします。


まとめ

塗料にはさまざまな特徴やメリット・デメリットがあるので、塗装をする場所や目的にあったものを選ぶことが重要です。
油性塗料と水性塗料のどちらを選ぶのが良いかは一概には言えませんが、油性と水性のどちらが適切であるかは、お住まいの外壁・屋根の劣化状況などから総合的に判断しなくてはなりません。 

性能だけでなく、費用面も大事です。塗り替えのサイクルを10~15年を超える長期にするのか、10年以内で細かいメンテナンスを繰り返していくかなどでかかる費用が変わってきます。そのため塗料の性能・価格また作業に関わる費用をあわせて考える必要があります。

塗料を選ぶには性能・色・外壁材との相性・劣化状況・住宅環境などあらゆる点を総合的に判断して決定することが大切です。

家の外壁に合った塗料で塗り替えができるように、まずは外壁の点検を依頼してみて、どのような塗装工事が必要か確認し、塗装の知識豊富な業者に相談しながらピッタリの塗料を見つけましょう。

いかがだったでしょうか?塗料は歴史から現在までとても奥が深いものなのがわかります。
少しでも塗料選びの参考にして頂ければと思います。



参考になった 4
最大50,000円キャッシュバック

見積もりご依頼 2025年430日まで