今ならご成約特典

キャッシュバック

最大

50,000

見積もりご依頼

2025 04 30日まで
ログイン

外壁用塗料や屋根用塗料の特徴と耐久性を紹介!

special feature
外壁塗装の知っ得情報

屋根塗装・外壁塗装や相場費用、業者選び、色選びなどお客様が知っていると得する情報を記事にまとめました。

塗装専門家相談

注目の記事ランキング

外壁用塗料や屋根用塗料の特徴と耐久性を紹介!

外壁塗装に使用される塗料の種類と特徴

アクリル塗料

耐用年数 4~6年

1950年代に開発が始まり、当初は発色の良さから画期的な塗料として人気を集めていました。
その後、ウレタン塗料やシリコン塗料など高性能な塗料が開発され、現在の外壁塗料の中では、アクリル塗料の耐久性は低いと言われています。長期的な視点で見ると、耐久性の高い塗料を選ぶ方がメンテナンスコストを抑えられる場合があります。しかし、DIY用途や費用を抑えたい場合や短期間での塗り替えの場合には、依然として利用されています。

メリット
・コストパフォーマンスが良い
・ツヤ・光沢があのある仕上がりになる
・塗料の種類が豊富
・重ね塗りに富んでいる
・DIYの使用に適している

デメリット
・耐用年数が4~6年前後と塗料の中では一番短い
・耐用年数・機能性を見ると費用対効果は薄い
・頻繁に塗り替えが必要になる
・塗膜が硬いため、ヒビが起きやすい




ウレタン塗料

耐用年数 7~10年

ウレタン塗料は、かつてはコストパフォーマンスに優れた塗料として広く使用されていましたが、近年ではシリコン塗料などの高性能塗料の登場により、使用頻度は減少傾向にあります。しかし、その扱いやすさとリーズナブルな価格から、現在でも一定の人気を保っています。
近年では、ウレタン塗料のデメリットを改善した高機能製品も開発されています。紫外線に強い製品や、防汚性に優れた製品なども登場しており、用途に合わせて選択肢が広がっています。


メリット
・光沢のある美しい仕上がりになる
・色が豊富である
・他の高性能塗料よりは比較的価格がリーズナブル
・弾性があるため、木材や金属などの伸縮性のある素材に密着しやすい


デメリット
・他の塗料に比べて耐久性が低く、塗り替えの頻度が高くなる
・紫外線に弱く変色やひび割れしやすい 



シリコン塗料

耐用年数18~12年

迷ったらシリコン塗料を・・・!と言われている定番塗料であり、よく使われる塗料の1つです。

シリコン塗料は、費用と耐久性のバランスが良く、塗装業者にも人気の高い塗料です。紫外線や雨風に強く、汚れにくい性質を持つため、外壁や屋根の塗装によく使われます。また、シーリング材や医療器具など幅広い用途で利用されています。光沢があり、カラーバリエーションも豊富なので、好みに合わせて選ぶことができます。ただし、塗膜が硬いため、ひび割れしやすいというデメリットもあります。他の塗料と比較すると、ウレタン塗料よりも耐久性が高く、フッ素塗料よりも費用を抑えられるため、コストパフォーマンスに優れた塗料と言えるでしょう。


メリット
・コストパフォーマンスが高い
・防汚・防水性が優れている
・塗膜の光沢保持率が高く綺麗なツヤが出る
・種類が豊富なので希望に合わせた塗装が可能


デメリット
・シリコン塗料は伸びが悪く、ヒビ割れがしやすい
・耐候性に若干の不安がある


ラジカル制御ハイブリッド塗料

耐用年数10~15年

ラジカル塗料は、近年出た耐久性と価格のバランスがシリコンを上回るシリコン塗料に代わる塗料となってきています。
ラジカル塗料は、塗膜の劣化を抑える効果があり、紫外線や酸素などが顔料に触れて発生する「ラジカル」という因子の発生を抑制することで、塗膜の劣化を防ぎ耐候性が高い新しい塗料となります。
価格と塗膜の耐候性のバランスではNo1の塗料となっており戸建ての塗替えでは1番の人気塗料となってきています。

メリット
・耐候性が高い
・防汚性・防カビ性に優れている
・チョーキングが起こりにくい
・価格と耐候性のバランスが良い

デメリット
・歴史が浅いため、耐久性や耐用年数が未知数
・濃い色にできないことがある

フッ素塗料

耐用年数15~20年


フッ素塗料は、耐久性が非常に高く、耐候性、耐汚染性などに優れた効果を発揮します。外壁塗装の塗料の中で耐用年数が長く、15年から20年程度と言われています。フッ素樹脂の特性からシリコン系塗料に比べ、紫外線や雨による劣化に強く、長期間塗り替えを行う必要がないため、長期的なコストを抑えたい方におすすめです。耐久性に優れていることから、塗り替えが困難な東京スカイツリーや、横浜レインボーブリッジ、後楽園ホール、国立劇場などの特別な建物にも使用されています。ただし、塗膜が硬いためひび割れしやすいというデメリットや、価格が高いため初期費用が高額になるという点も考慮する必要があります。


メリット
・耐用年数が長い
・汚れにくい
・防水性に優れている
・艶が長持ち
・光沢のある仕上がり


デメリット
・価格が高い
・塗膜が硬いため、ひび割れしやすい
・再塗装が難しい



光触媒塗料

光触媒塗料は、光の力で汚れを分解し、雨で洗い流す「セルフクリーニング効果」を持つ塗料です。原料の酸化チタンが光に反応し、汚れを分解・除去します。空気清浄効果もありますが、効果範囲や効果量については限定的です。

光触媒塗料はその特性から、家の前面道路の交通量が多く、車の排気ガスで汚れやすい環境に建つ住宅や、日当たりの良い住宅、外壁の色が真っ白な住宅などで大きな効果を発揮します。特に白い外壁は汚れが目立ちやすいので、光触媒塗料の性能を十分に発揮できるでしょう。ただし、光触媒の効果は、日光の当たり方や、雨量、気温、湿度、汚れの種類など、様々な環境条件によって大きく変動します。

逆に、光触媒塗料は日光などの光を浴びることで性能を発揮するため、建物同士が隣接するような日光や雨が当たらないところでは効果を発揮しにくくなります。また光触媒塗料は、高度な施工技術を要する塗料であり、均一な塗布が難しいです。


メリット
・セルフクリーニング機能
・耐用年数が長い
・空気清浄効果がある(効果範囲や効果量による)


デメリット
・コストが高い
・施工が難しい
・日光や雨があたらないところでは性能を発揮できない
・塗膜が固くヒビが入りやすい
・施工技術のある業者が必要


無機ハイブリット塗料

耐用年数15~20年

ハイブリッド塗料とは、2つ以上の異なる特性を持つ成分を結合させてできた塗料のことをいいます。様々な有機塗料には長所・短所があり、それらの素材と無機物を組み合わせることで短所を補い合い、長所を活かそうとして開発されたのがハイブリッド塗料です。今では次世代型の機能性塗料として様々なハイブリッド塗料が登場しており、例えば耐久性が高い、不燃性、汚れに強いといった無機のメリットと、柔軟性が高くひびに強いという有機のメリットを組み合わせた有機・無機のハイブリッド塗料などが販売されています。

無機塗料は、外壁塗料の中でも高い耐久性と耐候性を持ち、汚れにくいという特徴があります。また高い防汚性能も持っています。また、配合する有機塗料の種類によって、親水性、撥水性などさまざまな機能を付与することができます。無機塗料は、有機塗料とのハイブリッド塗料であるため、どのような有機塗料と組み合わせるかによって、その機能は大きく変わります。


メリット
・高い耐久性を発揮
・光沢感が長持ち
・ひび割れしにくい


デメリット
・施工コストが高い
・ツヤが消せない
・信頼出来る業者が必要


まとめ

外壁塗装の塗料には様々な種類があり、どの塗料にもメリット・デメリットがあります。塗料によって得られる効果は様々です。自分の家にはどの種類があうのか?塗料を選ぶ前にまずは家のこと…どんな外壁材をつかっているのか、家周りの環境(海沿い・雨の多い地域)などをしっかり把握しておきましょう。価格帯も大事ですし、外壁材にあうおすすめの塗料など自分の家にあった塗料を選ぶ必要があります。塗料で仕上がりに差が出るので塗料選びは大事な作業になってきます。

代表的な塗料としては、シリコン塗料、フッ素塗料、無機塗料などがあります。シリコン塗料は耐久性と価格のバランスが良く、フッ素塗料は耐久性が非常に高いですが高価です。無機塗料は耐久性が高く、汚れにくいという特徴があります。

塗料を選ぶ際には、信頼できる業者を選び、複数の業者から見積もりを取るようにしましょう。また、塗料の種類に関わらず、定期的なメンテナンスが外壁の寿命を延ばすために重要です。

それぞれの塗料の特徴を理解し、お住まいに合う最適な塗料を選んでください。

参考になった 7
最大50,000円キャッシュバック

見積もりご依頼 2025年430日まで