今ならご成約特典

キャッシュバック

最大

50,000

見積もりご依頼

2025 04 30日まで
ログイン

ペイントホームズ 大阪南店のブログ

ペイントホームズ 大阪南店

4.76

42件

3件

  • キャッシュバッグ対象店
  • 見積無料

ペイントホームズ 大阪南店のブログ

ペイントホームズ 大阪南店の塗装工事の様子などを掲載していきます。

カテゴリー:塗装工事
2024/10/29 00:00
東大阪市加納O様邸の附帯部塗装中

前回に続き、東大阪市加納現場の附帯部塗装についてご紹介いたします♪

外壁と同様に附帯物も紫外線や風雨によって劣化します。

特に樋などの塩ビ製品は経年劣化によって破損することも多いため、今回の塗装工事でしっかりと塗りなおします

 

【附帯部塗装】

 

雨樋は塗装前に軽く表面をケレン掛けします。

ケレン掛けすることで表面を滑らか且つ塗料の密着を良くします。

その後、溶剤系ラジカル塗料で紫外線から保護します🌞

 

 

つぎに庇および水切りの錆止め処理を行います。

庇や水切りは板金のため、雨や結露から守るため錆止めを塗布します。

 

 

錆止めを塗った上から溶剤系ラジカル塗料で上塗りをします。

塗装後は水捌けも良くなり、白っぽい雨染みも消えて綺麗になりました♪

 

最後はシャッターBOXのクリヤー塗装を行います。

クリヤーのため塗装前に念入りに拭き掃除をします

汚れが残ったままだと光沢が出て逆に目立つためです。

塗装には溶剤系2液型のファインシリコンフレッシュクリヤーを使用しました♪

この塗料は高耐久且つ非常に綺麗な光沢が出るため、下地の柄を生かしたい場所にはオススメです(*^▽^*)

 

今回はアドバイザーの伊藤がご紹介いたしました。

また次回お会いいたしましょう。

 

カテゴリー:塗装工事
2024/10/25 00:00
東大阪市M様邸の外壁下塗り中

本日は施工現場の外壁下塗り塗装についてご紹介いたします♪

今回はALCボードへの塗装のため、素塗りではなくマスチック処理で仕上げています

 

【マスチックパターン仕上げ】

マスチック工法とは、砂骨ローラーを用いて一塗りで厚膜を形成するために考案されました。

一度塗りで厚みが付くため下地の粗を隠蔽しやすく、耐久性や防水性の向上も期待できます

但し、通常の塗装と比べて必要な缶数が増加し、塗り手間も掛かるため費用は若干割高になります。

今回は建物の築年数が経過しており、細かなクラックや欠損が複数見受けられたため、補修跡を消す目的を兼ねてマスチック塗装を選択いたしました(*^-^*)

ALCボードは雨漏りが怖いので防水性を確保するためにマスチック塗装を選択される業者は多いのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

如何だったでしょうか?

マスチック塗装はモルタル壁ではよく使用される工法のため、下地の傷みが大きかったり建物が古く防水性に不安がある場合は検討されてみては如何でしょうか?

一般的な戸建サイズであればコストもそれほど掛からないためオススメです(*^^)v

 

今回はアドバイザーの伊藤がご紹介いたしました。

また次回お会いいたしましょう。

カテゴリー:塗装工事
2024/10/22 00:00
東大阪市・M様邸のシーリング打ち替え工事

昨日に続き、東大阪市西石切町現場のシーリング工事についてご紹介いたします♪

今回はサッシ廻りのシーリング打ち替えについてです。

ALCボードの建物では目地からの漏水が多く、特にサッシ廻りは注意は必要です。

ボードのジョイント部は深目地のため増し打ちでも大丈夫ですが、サッシ廻りは打ち代の確保が難しいため打ち替えを推奨しています

※ジョイント部も一度増し打ちすると埋まってしまうので、二度目は既存シーリングを撤去する必要があります。

 

【サッシ廻りシーリング打ち替え】

(1) 既存シーリング材撤去

まずは既存の目地シーリングを撤去します。

その際にサッシやボードを傷つけないよう注意しながらカッターを入れます。

可能な限り撤去するのが望ましいですが、硬化していて完全撤去が難しい場合は逆三角に切れ込みを入れて撤去します。

 

(2) マスキング/プライマー塗布

つぎにマスキングテープで養生してからプライマーを塗布します。

一度充填したシーリングを完璧に撤去するのは難しいため、密着性を確保するためにプライマーを塗り込みます

塗り過ぎてテープに滲むと良くないので塗布量には注意します。

 

(3) 新規シーリング材充填

いよいよ新しいシーリング材を充填していきます

充填する際はスカスカにならないよう中までしっかりと入れ込みます。

逆に多すぎてもヘラで押さえるときに周りに広がるため調整しながら充填します。

 

(4) 目地均し

充填が完了したらヘラで丁寧に均していきます。

このとき目地の幅やサッシの形によって使用するヘラの種類が変わります。

ヘラも材質によって硬さが異なるため、最も適した道具をチョイスします

 

(5) 施工後

硬化する前にテープを綺麗に剥がしたら打ち替え完了です。

打ち替えすることで目地の防水性が確保され、風雨による雨漏りを防いでくれます。

伸縮性もあるため躯体が動いても簡単には切れなくなります。

あとはこの上から塗装をすることで紫外線から目地を守ります(*^▽^*)

 

如何だったでしょうか?

シーリング工事の重要性が少しでもご理解いただけると幸いです(*^-^*)

今回はアドバイザーの伊藤がご紹介いたしました。

また次回お会いいたしましょう。

カテゴリー:塗装工事
2024/09/20 00:00
柏原市T様邸の附帯部塗装中

本日は柏原市平野の現場の附帯部塗装についてご紹介いたします♪

主に屋根⇒外壁⇒附帯部の順に塗装するため、ここまで来れば完工まであと少しです。

附帯部は塩ビや鉄部が多いので塗装する際は密着性の良い溶剤系塗料を使用します。

 

【附帯部塗装】

 

雨樋とスリムダクトはお客様の希望で外壁と同色で塗装しました♪

塗装後は溶剤塗料独特の綺麗な光沢が出ています(*^-^*)

 

続いて屋根取り合いの水切り板金は落ち着いたダークグレーで塗装しました。

鉄部のため塗装前にはサンドペーパーによるケレン処理と錆止め塗料を塗布しています。

 

最後にシャッターBOXのクリヤー塗装を行いました。

下地の状態が比較的綺麗で、色がシャイングレーだったので元の色を生かす形で塗装しました♪

クリヤーコーティングの輝きがとても綺麗でお客様にも好評でした(*^^)v

 

如何だったでしょうか?

今回はアドバイザーの伊藤がご紹介いたしました。

また次回お会いいたしましょう。

カテゴリー:塗装工事
2024/05/14 00:00
大阪市内Y様邸 FRPトップコート塗装

今回は施工現場のベランダ土間FRPトップコート塗り替えについてご紹介いたします。

 

◆FRPトップコート塗装◆

 

まずは土間に落ちているゴミや付着物を皮漉きとブラシを使って丁寧に掃除していきます。

ここを疎かにすると剥がれなどのトラブルにつながり、仕上がりも綺麗にならないので注意が必要です

 

掃除が終われば防水塗装の下塗りに当たる下地用プライマーを塗布します。

FRPは材質上塗料の密着性が弱いので、プライマーが糊代わりになります

 

 

最後にFRPの保護塗料となるトップコート材を塗布して完成です

今回はあまり雨が入らない場所だったのでツルっとした仕上げにしましたが、屋根が無く頻繁に出歩くベランダでは滑り止めの骨材を混ぜて塗装したりします。

年配の方がいらっしゃるお宅ではノンスリップ仕様がオススメです♪

 

また次回もご覧いただけると幸いです。

今日は天気も回復して少し汗ばむくらいの暖かさですが、皆さまは如何お過ごしでしょうか?

今週は天候も安定するようなので、お出かけするには丁度いい一週間になりそうです(*^^)v

 

 

ペイントホームズ大阪南店

担当:伊藤