ペイントホームズ 大阪南店のブログ
ペイントホームズ 大阪南店の塗装工事の様子などを掲載していきます。
今回は施工現場の附帯部塗装についてご紹介いたします。
ここまで来ると塗装工事も完工まであと少しです(^_-)-☆
◆附帯部塗装◆
塗装箇所に応じて色を塗り分けていきます。
附帯部は直射日光などで劣化しやすいため、色褪せに強い溶剤系ラジカル塗料を使用しています
軒天や雨樋はオフホワイトで塗装し、シャッターBOXと水切りはシャイングレーで塗装しています。
塗り残しが出ないよう隅々まで塗装していきます(*^-^*)
それでは今回はこの辺で失礼いたします。
ペイントホームズ大阪南店
担当:伊藤
前回に続き、屋根の中塗り~上塗り塗装についてご紹介いたします♪
◆屋根塗装◆
今回使用したのは溶剤系フッ素樹脂塗料の1液ファイン4Fルーフです。
フッ素塗料は一般的なシリコン塗料やラジカル塗料を上回る高耐候・高寿命を誇るハイグレード塗料です(*^▽^*)
昨今では温暖化により気温がドンドン上昇しているため、より高耐久な塗料を求められるお客様が増えています。
中塗り~上塗りでは同じ塗料を重ね塗りします。
規定の塗り回数を守ることで塗料は本来の性能を発揮します。
塗料を薄め過ぎたり、塗り回数を省いてしまうとどれだけ高級な塗料を使ってもすぐに駄目になってしまいます
安かろう悪かろうにはくれぐれもご注意くださいm(__)m
今日は朝から快晴で、久しぶりに作業が捗る一日でした♪
週末にかけて天候も安定するようなので、楽しいGWになりそうですね(^_-)-☆
それでは今回はこれで失礼いたします。
ペイントホームズ大阪南店
担当:伊藤
今回は施工現場の屋根塗装についてご紹介いたします♪
下地処理から下塗り塗装までの内容となります。
◆屋根塗装◆
まずは塗装前の下地処理として屋根板金の錆止め処理を行います。
板金は鉄のため屋根下塗りとは異なり、溶剤系の錆止め塗料を使用します
錆止めの前にはサンドペーパーを使用してケレン処理を行います。
ケレン処理をすることで表面の付着物や錆を落とし、塗料との密着性を確保します。
錆止め塗装が終われば、カラーベストの下塗りを行います。
今回は日本ペイントの屋根用下塗り材である「1液ベストシーラー」を使用しました。
カラーベストも経年により表面の保護塗膜が劣化し、ザラザラとした砂っぽい状態に変化します。
そのまま上塗りをすると塗料と下地がしっかりと密着せず、塗膜剥離や膨れの原因になってしまいます
そうならないよう下地に浸透させることで表面を固めて剥がれないように保護します。
下塗り後には上下のカラーベストの間にタスペーサーを取り付けます。
タスペーサーを差し込むことで隙間を開けて屋根の通気性と排水を確保します
隙間が埋まったままで塗装すると雨水がしっかりと排水されず、内側の防水シートや木材を腐らせて雨漏りにつながります。
今回で下地処理が完了したので、次回は中塗り~上塗り工程のご紹介をします(*^▽^*)
あっという間に4月も今日で終わりですね。
今月はあまり春らしくないスッキリしないひと月でした💦
この時期は塗装工事のベストシーズンなので、これから梅雨まではスッキリと晴れて欲しいです(>_<)
それでは今回はこれで失礼いたします。
ペイントホームズ大阪南店
担当:伊藤
今回は施工現場の屋根塗装についてご紹介いたします♪
東大阪市K様邸 屋根塗装工事です。
◆屋根塗装◆
今回の現場は屋根の日当たりがとても良いため、溶剤系の遮熱塗料で塗装しました
下塗りには日本ペイントのサーモアイシーラーを使用しました。
サーモアイシーラーを塗るとカラーベストの表面温度が下がって素手で触れるくらいです
下塗りに続いて、中塗り塗装を進めていきます。
中塗りにはサーモアイシーラー専用上塗り材であるサーモアイ4Fを使用しました。
色は外壁色の淡いピンクに合わせて赤さび色で塗装しました
上塗りをすることで写真のような色合いに仕上がりました。
膜厚が付くことでムラも消えて綺麗な光沢が出ています。
塗装前は色褪せで白っぽくなっていたので、赤色に塗り替わってお客様もとてもご満足されていました(*^^)v
4月も中ごろが過ぎ、あと少しでGWですね。
今年もあっという間に4か月が過ぎて時の流れは早いです(^-^;
今は連休までに現場を仕上げようと職人たちも気合を入れて作業を進めています。
それでは今回はこれで失礼いたします。
ペイントホームズ大阪南店
担当:伊藤
今回は施工現場のベランダ土間FRPトップコート塗り替えについてご紹介いたします。
FRP防水は最近のお宅では最もポピュラーな防水仕様の一つです。
ガラス繊維を編み込んだ非常に硬い防水層により歩行による摩耗にも強いのが特徴です。
◆FRPトップコート塗装◆
塗装をする前に土間に落ちている埃や砂をできるだけ綺麗に掃除します。
ゴミが残った上に塗装すると汚れから塗装が捲れてくる場合がありますので注意が必要です
つぎに下地とトップコート材を密着させるためのプライマーを塗布します。
FRPは塗料の密着が悪いためプライマーの塗装が必須となります。
最後に保護となるトップコート材を塗布して完成です
塗装前と塗装後で見違えるほど綺麗になっているのが確認できます。
塗り替えたことで水捌けが良くなり、汚れも付きにくくなりました♪
今後も定期的にトップコートを塗り替えておけば長期間防水機能を維持することができます。
それでは今回はこれで失礼いたします。
また次回もご覧いただけると幸いです。
ペイントホームズ大阪南店
担当:伊藤