ペイントホームズ 福岡中央店のブログ
ペイントホームズ 福岡中央店の塗装工事の様子などを掲載していきます。
カラーベストの屋根で大体10~15年程経過すると棟板金の下地に使っている
貫板が傷んできます。
これは経年劣化によるもので10~15年経過していれば注意が必要です。
台風などで飛ばされてしまう可能性があるからです。
屋根の棟板金を取るとこのようになっています。
貫板が濡れて腐食しているのが分かります、釘が効かないのも無理ありません。
このような箇所も塗装をする前に点検をオススメ致します。🙇
待ちに待ったゴールデンウイーク何をするにも気持ちのいい季節ですね\(^o^)/
今回は屋根材(棟板金)について書いてみたいと思います。
※皆様になんとなくでも伝われば幸いです(笑)
ペイントホームズ福岡中央店
宮崎
大型連休を前にしてようやく早良区野芥Ⅿ様邸塗装工事が完工致しました。
施工前
施工後
施工前
施工後
こちらのお客様は外壁:屋根:鉄部が経年劣化いている状態でかなり気にされて
おられました。
その不安を取り除く為に下地処理のやり方手順:塗装工事について等細かく
説明させて頂きました。数社の相見積もりの中からペインとホームズを選んで
頂き誠に感謝:感謝です。m(__)m
天候にも恵まれ工事もスムーズに進み建物が見違えるように綺麗になりました・・・・
Ⅿ様にも大変満足して頂き嬉しくなりました。
Ⅿ様大変お世話になりました。また何か御座いましたら宜しくお願い致します。
ペイントホームズ福岡中央店
宮崎
さて、今日は下地処理について書いていこうと思います‼
下地処理が何となくでも大事とゆう事が伝われば幸いです
下地について
1 外壁の下地処理
※高圧水洗い洗浄
永い年月が経過しますと、汚れ・ホコリ・カビ・苔等が発生します。簡単にいうとホコリ落
としなのですが、かなりの高圧で洗い流さないと意味はありません。
この水洗いによって汚れなどを落とし、現状の壁面(屋根面)と仕上げ塗料材との付着を高め
る事が出来ます。
※モルタル面のひび割れ:サイデングボード目地の亀裂
伸縮:振動などで亀裂が生じた場合、今後に備え弾力のあるコーキング(ポリウレタン系ノン
ブリードタイプ)を擦り込みます。亀裂の入ったコーキングは全面、又は部分撤去いたしま
す。撤去した目地部にはプライマーを塗り、弾力のあるポリウレタン系ノンブリードタイプ
のコーキングを打ちます。水分を吸って反り返ったボードは釘を打ち込みなおします。
しかし、外壁材や外壁仕上げ材によって下地処理は違ってきます。
※砂壁状の仕上げ材の下地処理 (リシン:スタッコ)
砂壁状というのは、リシン:スタッコなどがありますが、これらはいずれも撥水性
(水を弾く力)がなく、どうしても吸い込みがある為、吸い込みの防止をする必要があります
す。これを防止するのがシーラーやフィラーといわれる下地調整材です。
※吸い込みのない仕上げ材の下地処理①(吹付タイル:サイデングボード塗装品)
工場で塗装されたサイデイングボードや吹付タイルなど、比較的吸い込みのない下地に
関しても表面がザラザラしていたりチョーキング(白化現象)が著しい下地については
シーラーといわれる白色系(透明クリアーもある)の下地調整材を塗ります。
※吸い込みのない仕上げ材の下地処理②(金属サイデング:鋼板)
表面に錆が発生している場合は、当然錆止め処理が必要です。錆止めも色々ありますが
エポキシ系錆止めをオススメします。これは内部に浸透する錆止めで、表面の錆だけでは
なく内部の腐食を防いでくれます。
その他色々な下地がありますが、基本的にはシーラーやアンダーフィラーなどの下地調整材
で付着強度を高める必要があります。また、木部などはケレンの上、吸い込みが激しい為
下塗りが必要です・・・・・
少しでも塗装工事をお考えの皆様の参考になれば幸いです
こんにちは
最近車の移動ばかりで運動不足解消の為(テレビ体操を)日課と
して始めました福岡中央店の宮崎です。(笑)
今回は塗り替え時期の判断方法について(屋根編)を伝えさせて頂きます。
一般的に屋根の塗り替え時期はスレート10年:トタン5~8年と
言われていますが鵜呑みにしないでください。
それはあくまでもメーカーや塗装業者が言っているだけです。
一応色々な根拠はあるようですが
屋根塗装の塗り替え時期は屋根材や塗料だけではなく
屋根材や塗料以外にも次の事が塗り替え時期に影響しています。
① 気象環境 (直射日光:風通り:湿度など)
② 屋根の形状 (勾配:谷樋:ドーマなど)
③ 屋根の施工状態 (高圧洗浄:ケレン不足など)
つまり塗り替え時期には環境や形状の違いによる紫外線と
水分が大きく関わっています。
又塗り替えが2回以上だと、前回の塗装技術も大きく影響されます。
どの様な視点で見ればいいのかレベル別に書き出してみました。
レベル① 塗膜の艶はあるのか?
レベル② 以前より色が薄くなったか?
レベル③ 屋根が白くなっているか?(チョーキング現象)
レベル④ 屋根が黒ずんだり、あかけなっているか?(苔;カビ)
レベル⑤ 塗装が剥がれ屋根材自体がみえているか?
費用対効果が一番いい時期はレベル③~レベル④の間での
チョーキング現象が出てくると塗り替えのサインだとお考え下さい。
レベル③までは塗料の劣化ですのがレベル④の苔:カビが繁殖して
しまうという事は屋根材自体にも水分を含み劣化していることの
証拠です。そうなる前に屋根塗装をすることが重要です・・・・
次回は下地処理について説明したいと思います
4月とは思えない日差し水分補給をこまめにしながら現場管理
をしております宮崎です。
ペイントホームズ福岡中央店
宮崎
こんにちはペイントホームズ福岡中央店
本日も晴天で塗装日和です
福岡市南区五十川の賃貸アパートの塗装工事が完了致しました。
施工前
施工後
以前塗装をされた時には、1度塗りしかされてなかったみたいで外壁の
防水効果がなくなっている状態でした。
オーナ様も業者選びとても悩まれていたみたいで・・・・
相見積もり5社の中からペイントホームズを選んで頂き誠に感謝です。
外壁の下地の痛みがひどかったのですが下地処理(コーキング:割れ補修等)
を丁寧に行いました。
とてもきれいにオシャレに仕上がりオーナー様も大変満足して頂きとても
嬉しくなりました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
ペイントホームズ福岡中央店
宮崎