今ならご成約特典

キャッシュバック

最大

50,000

見積もりご依頼

2025 04 30日まで
ログイン

ペイントホームズ 大阪北店のブログ

ペイントホームズ 大阪北店

4.21

174件

98件

  • キャッシュバッグ対象店
  • 見積無料

ペイントホームズ 大阪北店のブログ

ペイントホームズ 大阪北店の塗装工事の様子などを掲載していきます。

カテゴリー:塗装工事
2024/06/07 00:00
茨木市S様邸 鉄部錆止め

外壁上塗り塗装が完了し、附帯鉄部の錆止め処理を行いました。

塗装してしまえば分からない地味な作業ですが、剥離のしやすさや塗料の耐久性にも関わる大切な工程です。

 

◆鉄部錆止め処理◆

 

 

雨戸やベランダ手すり、水切りなどの板金部分の錆止めを行います。

塗装の前にサンドペーパーやマジックロンなどを使って表面のケレン処理をしました。

ケレン処理によって表面の目荒らしと密着の悪い旧塗膜を除去します

このあとは色褪せに強い溶剤系ラジカル塗料で綺麗に塗装します。

附帯部塗装が終われば塗装工事も完了です。

 

連日蒸し暑い日が続いていますが、皆さまは如何お過ごしでしょうか?

日曜日には雨が降るらしいので、週明けは暑さも多少マシになるといいですね

 

それでは今回はこの辺で…

 

 

ペイントホームズ大阪北店

アドバイザー:小林

カテゴリー:塗装工事
2024/05/28 00:00
枚方市N様邸 オシャレなサイディング外壁を活かすクリヤー塗装

今回はサイディングボードのクリヤー塗装についてご紹介いたします。

最近はお洒落なデザインのサイディングも登場しており、既存の柄を生かせるクリヤー塗装は人気が高まっています

便利なクリヤー塗装ですが注意点もあり、サイディングの汚れや色褪せなどの劣化が進んでいる場合は使用をオススメできません。

クリヤーのため下地の劣化による雨汚れや色ムラが目立ってしまい、逆に建物全体の風合いを損ねるためです

一般的にクリヤー塗装ができるのは新築の場合で10年未満が目安と言われています。

もしクリヤー塗装を検討されている方がおられましたら、早めの塗り替えをオススメいたします

 

◆外壁クリヤー塗装◆

 

今回は日本ペイントの溶剤系クリヤー塗料である「UVプロテクトクリヤー」を使用しました。

紫外線による色褪せに強く、長期間サイディングを雨風から保護してくれます♪

光沢も良く、多少色褪せしていても濡れ色になることで塗装前より色が戻ったように見えます。

クリヤー塗装のため目地シーリングは後打ちにて施工いたします。

 

 

 

クリヤー塗装は下塗り工程が無いため、同じ塗料で二度塗りして仕上げます。

重ね塗りすることで塗料に厚みが付き、外壁全体がコーティングされたように見えます。

しっかりと塗り重ねないと下地の吸い込みによって塗りムラが出てしまいます。

塗装後にシーリングを打ち替えることで建物全体が見違えるほど綺麗になります

お客様からの評判も大変よく、ご興味のある方は是非一度お問い合わせください。

 

今日は全国的に荒れ模様な天気ですが、皆さまは如何お過ごしでしょうか?

時間帯によっては猛烈な雨が降ると予報が出ているため、お出かけの際はくれぐれもお気をつけくださいm(__)m

 

それでは今回はこの辺で…

 

 

ペイントホームズ大阪北店

アドバイザー:小林

カテゴリー:塗装工事
2024/05/24 00:00
高槻市H様邸 屋根塗装工事

施工現場の屋根塗装についてご紹介いたします♪

これからドンドン暑くなっていくので、熱を抑える遮熱塗料で塗装しました

 

◆屋根塗装工事◆

 

今回はお客様からの希望で熱を抑える遮熱塗料で施工いたします。

下塗りには遮熱成分が含まれる専用下塗り材の「サーモアイシーラー」を使用しました。

高価な下塗りですが薄めて使うと遮熱効果が発揮できませんので注意が必要です

塗装後は屋根全体が白色に染まります。

 

 

中塗りには日本ペイントの遮熱塗料である「サーモアイSI」を使用しました。

サーモアイは高い対候性と遮熱効果を併せ持つ優れものです

年々気温が高くなっているので、夏を快適に過ごすために遮熱塗料で塗装してみては如何でしょうか?

より高耐久な塗料をお求めの方はフッ素タイプのサーモアイ4Fもございます。

塗り替えの際は是非ご検討ください(*^-^*)

 

今日は気温も上がって蒸し暑い一日でしたが、皆さんは如何お過ごしでしょうか?

寒暖差が大きいので熱中症などにはお気をつけください。

 

それでは今回はこの辺で…

 

 

ペイントホームズ大阪北店

アドバイザー:小林

カテゴリー:塗装工事
2024/05/17 00:00
高槻市N様邸 外壁補修工事

今回は施工現場の外壁クラック補修についてご紹介いたします。

クラックを残したまま塗装すると塗膜剥離や雨漏れの原因になるため、塗装前にしっかりと補修していきます

 

◆外壁クラック補修◆

 

 

 

今回のケースでは、ボード下地の上の吹き付け塗膜が薄いため、ボードのジョイント部分を中心に全体的にクラックが発生しています。

幸いクラック自体は浅いためカチオンフィラーを擦りこんで補修しました

コーキング材では表面的なカバーにしかならず、塗装後に補修跡が目立ってしまいます。

今回のように薄いクラックがメインの場合は、カチオンフィラーの擦りこみや下塗り塗料の厚塗りで対処します。

下地がモルタルでクラックの溝が深い場合は、電動サンダーで溝をU字に広げてシーリング材と軽量樹脂モルタルで左官補修します

建物を長持ちさせるためには適切な補修が大切です。

 

華の金曜日、みなさんは如何お過ごしでしょうか?

週末~週明けに掛けて天気が崩れそうなので、塗装工事は絶賛追い込み中です( `ー´)ノ

あっという間に梅雨時期がやってくるので、塗装工事をご検討中の方は是非このタイミングをお見逃しなく!

 

それでは今回はこの辺で…

 

 

ペイントホームズ大阪北店

アドバイザー:小林

カテゴリー:塗装工事
2024/04/12 00:00
寝屋川市Y様邸 ベランダ防水工事

今回はベランダ防水工事についてご紹介させていただきます♪

最近はFRP防水が一般的になりましたが、モルタル仕上げの場合は経年劣化によるクラックをよく見かけます。

クラックを放置していると、雨水が染み込んで内部の木材や鉄骨を腐らせることがあります

大規模修繕になると費用も掛かるため、酷くなる前にメンテナンスすることをオススメいたします。

 

◆ウレタン防水工事◆

土間の付着物や凹凸を皮漉きで処理していきます。

付着物や石粒などが残っていると綺麗に塗装できず、塗膜を傷める可能性があります。

 

掃除が終われば、下地調整プライマーを塗布します。

プライマーを塗装することで劣化した土間モルタルの吸い込みを抑え、防水塗料の密着性を確保します。

 

防水塗装のメインとなるウレタン防水材を塗布します。

この塗料が硬化することでウレタン防水層を形成します。

厚みを付けて丁寧に二回塗りしていきます

 

 

最後に仕上げとなるトップコート材を塗布します。

防水層が直射日光や靴の擦過などで劣化しにくいよう保護するための塗料です

塗装後は撥水効果で雨水を弾くため汚れも付着しにくくなります。

とても綺麗に仕上がるため外壁塗装の際は是非防水工事もセットでご検討ください(*^^)v

 

ここ数日で急に暖かくなりましたね~

今の時期は花粉症のためマスクを着けていますが、この暑さでマスクは結構しんどいですね(^^;)

塗料の乾燥が早いため仕事的には有難いのが悩みどころです(苦笑)

 

それでは今回はこの辺で…

 

 

ペイントホームズ大阪北店

アドバイザー:小林