今ならご成約特典

キャッシュバック

最大

50,000

見積もりご依頼

2025 02 28日まで
ログイン

外装塗装後鉄部に錆止めの浮きが:対応について|塗装のプロがあなたの質問・相談に答えます!塗装専門家相談

Consult
塗装専門家へ匿名相談

全国の塗装に関する質問を塗装専門店のプロがお答えします。

\塗装専門家に相談してお悩み解決!/
無料&匿名
専門家へ相談する
匿名で塗装のプロに
質問・相談しよう(無料)

質問タイトル

質問内容

塗装専門家相談ランキング

外装塗装後鉄部に錆止めの浮きが:対応について

2025/02/12 14:30

  • 閲覧数 124人
  • 回答数 11件

外装塗装工事が完了してから4ヶ月が経っているのですが、シャッターボックスや勝手口のヒサシの鉄部に錆止めが浮いているところが多々あることに気付きました。 鉄部のほとんどに錆止めが見えている箇所があります。 鉄部の塗料は日本ペイントで錆止め+一液ファインF使用とのことです。 写真のような塗料のはげ?錆止めの浮き?についてはやむを得ないものなのですか? それとも手抜きなのでしょうか? ご教示いただけると助かります。

eichan

専門家からの回答 11件

塗装のプロがあなたの質問・相談に答えます!

画像拝見しました。 簡潔に書けば 自主検査不足、技術不足 塗装の仕様がメーカー仕様と相違 (仕上げ塗料の塗回数が未記載) 通常仕上げ塗料は2回塗る、記載には無いから1回でも良いと言う事にもなる 逆を突けば仕上がってないとなれば何回でも塗りなさいと言える 手抜きしますよとも取れる記載にもなるし言い様でどうにでもなってしまいます。 業者にご指摘されて下さいませ

eichanさんから返信

足立塗装様、回答ありがとうございます。ご指摘を参考に業者に伝えます。

画像を拝見致しました。 錆止めは赤錆を使用ですか? 単純にスケと呼ばれる塗膜不足です。 技術が無い方プラス確認をしない方なんでしょうね。 職人さんへ指摘するより、注文書を交わした元請業者へ言うのが良いでしょう。 残念な施工管理ですね。

株式会社 翔栄

eichanさんから返信

翔栄様、回答ありがとうございます。ご指摘の通りに元請業者へ伝えます。

初めまして関谷建創の関谷と申します。 相談内容について回答させて頂きます。 鉄部に関しては基本的にケレン、錆止め、中塗り、上塗りの工程が必要ですが、写真を見る限り上塗りの工程を抜いて施工されております。 付帯部の塗装で手を抜いている場合はその他の塗装を施した部分も抜いている可能性がありますので第三者等に一度調べて頂いた方がいいと思います。 工程を省く事は契約違反、詐欺になりますので適切な対応を求めて頂きましょう!

eichanさんから返信

関谷建創様、回答ありがとうございます。第三者に調べてもらうのは、どのような所に依頼するのが一番ですか?返信よろしくお願いします。

初めまして小林と申します。特にこの時期気温が低く塗装後でもこのような症状がみられるケースが あります。見たところさび止めも塗られてるようなので問題はないかと思いますが気温が高い時期に再塗装を業者さんにお伝えすれば良いかと思います。

eichanさんから返信

コバヤシルーフ様、回答ありがとうございます。ご指摘を参考に元請業者に伝えようと思います。

初めましてさくら美装です 写真を見る限り手抜きです。 見積もりの写真は拡大出来ないので、見えませんが 標準の塗装は  鉄部はケレン さび止め 中塗り 上塗り 上塗り塗料を、二回塗布するので さび止め等が見えることはありません 直してもらった方が、いいと思いますよ

さくら美装

eichanさんから返信

さくら美装様、回答ありがとうございます。ご指摘を参考に元請業者に伝えようと思います。

赤さびを塗装後に上塗りしてるのでしょうが、やむえない事では全くないので、業者に手直しを依頼を進めます。恐らく、錆止め・上塗り一発仕上げしてる可能性があるのではと感じます

eichanさんから返信

ひびきホーム様、回答ありがとうございます。ご指摘を参考に元請業者に伝えようと思います。

御写真拝見いたしました。 これは単純に塗り忘れ、いわゆるダメと呼ばれるものですが、本来上塗りは2回塗りが基本なのに1回しか塗られていないように見受けられます。手抜きですね。 他の部分も含めて再点検を第三者にご依頼されるべきです。

eichanさんから返信

ホームビューティーサービス様、回答ありがとうございます。第三者に調べてもらうのは、どのような所に依頼するのが一番ですか?返信よろしくお願いします。

写真を見る限り、錆び止、上塗り塗装はしてありますので手抜き工事とは言え無いと思います ただ、質問者様から思えば直ぐに剥がれているので不快に思われている事だと存じます 同業者として、考えられる事として 下地処理の不十分、塗替え時の再に有った錆の下地処理が悪く錆が残っている上に錆止めを塗ってしまいボツボツと浮き上がってしまった 下塗り錆び止めが不完全硬化時に上塗りを塗ってしまった 錆止め塗料と上塗り塗料との相性が悪かった シャッターBOXがガルバリウム鋼板の場合2液性の錆止め塗料を塗らないと剥がれます 今回の写真ですと、下地処理の不具合と乾燥時間が不十分だと思います 施工された業者さんの対応依頼をしたほうが良いと思います

塗装職人平野

eichanさんから返信

塗装職人平野様、回答ありがとうございます。ご指摘を参考に元請業者に伝えようと思います。

ご連絡ありがとうございます。 相談する第三者の方ですが、近隣のリビロペイント加盟店にご相談下さい。

eichanさんから返信

関谷建創様、回答ありがとうございます。了解しました。相談してみます。

通常は塗装工事の最後に塗り忘れや不具合箇所が無いか検査を行い修正するのですが、下塗りの錆止めが見えているので塗膜の保護能力が期待できない状態なので補修工事を依頼して直してもらってください。

マチグチ塗装

eichanさんから返信

マチグチ塗装様、回答ありがとうございます。ご指摘を参考に元請業者に伝えます。

上塗りの塗りムラと思うので、業者に相談していいと思います

eichanさんから返信

クローバーホーム様、回答ありがとうございます。元請業者にそのように伝えます。

人気タグ一覧

最新の工事方法の質問一覧

最新の塗装専門家相談一覧

最大50,000円キャッシュバック

見積もりご依頼 2025年228日まで