今ならご成約特典

キャッシュバック

最大

50,000

見積もりご依頼

2025 04 30日まで
ログイン

外壁塗装工事におけるトラブルの発覚:契約違反と今後の対策について|塗装のプロがあなたの質問・相談に答えます!塗装専門家相談

Consult
塗装専門家へ匿名相談

全国の塗装に関する質問を塗装専門店のプロがお答えします。

\塗装専門家に相談してお悩み解決!/
無料&匿名
専門家へ相談する
匿名で塗装のプロに
質問・相談しよう(無料)

質問タイトル

質問内容

塗装専門家相談ランキング

外壁塗装工事におけるトラブルの発覚:契約違反と今後の対策について

2025/03/30 23:28

  • 閲覧数 87人
  • 回答数 15件

外壁塗装が完了し契約金も支払い済ですが、次々と不正が発覚し困惑しております。 ・数量の水増し ・契約と異なる下塗り材 ・一部契約と異なる上塗り材 ・シーリング打ち替えを全て増し打ち ・飛散(軒天の色間違いがあり再施工したが、その際に養生をしなかった) 他にも問題が多々ありますが、大きな問題は上記になります。 本題ですが、上塗りの塗料に関して施工会社は自社オリジナル塗料(OEM)を使用しており、出荷証明書は塗料製造メーカー印のあるものではなく施工会社が発行したものしか出せないとの事です。 これは正当性があるのでしょうか? また、下塗りと上塗りの一部は契約の塗料を使用していなかったのですが、今後の影響や対策等お教えいただきたいです。 ・契約塗料  サイディング→アレス水性エポレジン  鉄部→スーパーザウルス ・実際の施工  サイディング→アレスダイナミックプラサフⅡ  鉄部→アレスダイナミックプライマー また、上塗りはフッ素契約ですが、鉄部はシリコンを使用していました。 ただ、本当にフッ素を使用していたのかも疑問に思っております。 当方が無知であった事を悔やむばかりです。 どうかお知恵を拝借願います。 どうぞよろしくお願いいたします。

フレディ

専門家からの回答 15件

塗装のプロがあなたの質問・相談に答えます!

完全なる契約違反ですね 市町村の運営している 弁護士に相談してはいかがですか

フレディさんから返信

早々のお返事ありがとうございます。 「契約違反」まさにその通りですよね。 弁護士にも相談しておりますが、実際に着手した場合の費用対効果を考慮すると悩む所です。

もしかしたら、お金返ってくるかもしれません。 シリコンかフッ素かは、実際に見させて貰わないと何を使用したか判断できません。プロなら、見ただけで判別できますので。

フレディさんから返信

早々のお返事ありがとうございます。 プロが見れば判別可能なのですね。 参考になります。 契約外の下塗り材を使用した事の影響も不安です。施工会社は他の現場と混同したと言っていますが、今となっては最初から騙すつもりだったのだと思います。地元の老舗で最大手なので信じきっておりました。

この度は、外壁塗装に関する不正が次々と発覚し、 大変お困りのことと存じます。 今後の対応について、対策をお伝えいたします (ご参考までに)。 【契約書・証拠を整理する】 •施工会社に書面で説明を求める •第三者(建築士・消費生活センター・弁護士)に相談する •施工会社に是正措置または返金を要求する •今後の塗装の影響や保証の有無を確かめる 泣き寝入りせず、冷静に対処すれば、 解決への道が開けると思います。 どうか一人で悩まず 専門家とともに適切な対応を進めてください。 解決されることを お祈り申し上げます。

フレディさんから返信

早々のお返事ありがとうございます。 また、今後の対策について詳しくアドバイスいただき感謝いたします。 公的な相談機関は、当方が事業者で建物が店舗の為に利用出来ません。 弁護士に相談しておりますが、実際の着手になると費用対効果がネックになります。 契約から1年・施工完了から半年以上経過し心が折れかかっておりましたが、泣き寝入りせず対応していきます。

下塗りは、素材に合わせて塗料を変えることもあると思います。が 上塗りを変えることは、絶対ダメです。 材料を自社製品は、9割嘘と思います。塗料メーカーと契約して、 ラベルだけを張り替えてることが多いと思います。 これからは、もし本当に許せ無いならば、弁護士さんに相談するのが早いと思います。 当時者で話しても相手に言いくるめられるか、無視されるだけと思います。 そこまで悪徳ならば、まだまだいろんなことが出て来ると思います

フレディさんから返信

早々のお返事ありがとうございます。 また、内情を詳しくお教えくださり感謝申し上げます。「自社製品は9割嘘」との事。騙された自身が情け無いです。度重なる不正が露呈した事で施工全般を疑い続けてしまう自分にも嫌気がさしております。しかしながら、いただいたアドバイスを参考にさせていただきます。

初めまして、関谷建創の関谷と申します。 相談内容について回答させて頂きます。 契約の違う部分があるので契約不適合責任を追及出来るのではないでしょうか? その際補修に対して請求するか、損害賠償を請求するかでかなり金額の差が出ると思いますが、難しい問題なので弁護士に相談した方が宜しいかと思います。 シーリングを増し打ちされてるとの事なので、シーリングを撤去から行う為、外壁塗装の全ての工程を1から始める事になると思います。 塗料の保証書の内容も契約時に説明が無かったのでしょうか? 無かったのであればかなり雑な運営をしているので他にも手を抜いている可能性がありますね。 行っている事は詐欺と変わらないので厳正に対処しましょう!

フレディさんから返信

早々のお返事ありがとうございます。 また、具体的な対応についてアドバイスをくださり感謝申し上げます。当初は、シーリングに関して補修をお願いしていましたが、あれこれ理由を付けて減額で済ませようとした事で不信感が増した為、出荷証明書の提示をお願いした経緯がございます。そこで契約外の塗料が判明しました。契約書は書式・内容共に問題無く、保証も充実しています。まさか、自身が詐欺被害にあうとは、情け無いですが教訓になりました。日が経つにつれて、自身がクレーマーなのではないかと思い悩んでいましたので、「詐欺と変わらない」とのフレーズに勇気をいただきました。ありがとうございます。

契約と異なる内容の工事の場合、全額返金対応してもらえばよろしいと思います。 基本的に業者の自己判断での変更と思われますので、何か理由があって塗料の変更があったと思われますが、お客様に相談するのが当然でしょう。 使用した塗料に問題がないかということよりも、そのように自己の都合の良いように勝手に変更したりするという行為が信用を無くさせていると思います。 また、シーリングの打ち替えを打ち増しに変更となると工事をした意味を持たなくなってきます。 工事金額の返金どころか、私的には罰金をいただいてもいいくらいの内容だと思います。

中里塗装

フレディさんから返信

早々のお返事ありがとうございます。 また、とても的確で具体的なご助言に感謝申し上げます。不正の発覚の経緯も、当方が根拠を示すまで繰り返し虚偽の説明をした事で、関係は破綻しています。シーリングに関しては、増し打ちを認めず、当方が検査費用は支払うので一旦撤去して確認したいと伝えた所、ようやく不正を認めました。中里様のアドバイスは、とても心強いです。契約金の返金は無理なのだと思い込んでおりましたので、可能なケースがある事を知り安心いたしました。心が折れかかっていましたので、毅然とした態度で対応しようと思います。

フレディ様 ご心痛お察しいたします。 結論から申し上げますと、契約内容と違う商品または施工を無断で行うことは違法ですので、業者から納得のいく説明、または、現在の施工が正しいことが証明できず、解決ができない場合は、紛争処理支援センターへご相談されるのが最善かと思います。 出荷証明の件ですが、OEMであっても塗料製造会社から出荷証明は発行されます。 そこには、塗料の樹脂の種類(シリコンやフッ素などの種類)が明記され、缶数や色なども記載されていますので、現在の外壁に何が塗られているかも明確になります。偽造されない限りはですが・・・ 良い解決ができるように切に願っております。

株式会社HOUTOS

フレディさんから返信

早々のお返事ありがとうございます。 また、具体的かつ的確なアドバイスに感謝申し上げます。「違法」である事が再確認でき、安心いたしました。出荷証明書についても、塗料製造会社から発行出来る事をご助言いただいた事は心強いです。 施工会社は、「製造メーカーが発行する証明書は出せない取り決めのあるOEM契約を結んでいる」の一点張りなので、もしも出せても偽造されかねませんね。今回の施工で心身共に疲弊しておりましたので、とても心強く励みになります。ありがとうございました。

そうですね 弁護士費用も馬鹿にならないですね 難しいですね 塗装業者の選択も難しかったと思いますが 法人であるか?  ホームページなどで実績が確認出来るか? 口コミは良いかなど しっかり調べないと 後の祭りになってしまいますね。 直接、業者に契約違反と言わずに 施工不良と言う形で 気になる所を直して貰ったら どうでしょう? それでもダメなら 契約違反では無いですか? 弁護士に相談させて貰いますって 言ってみてはどうでしょう。

フレディさんから返信

度重なるアドバイスに心より感謝申し上げます。 ありがとうございます。施工会社は、法人で創業75年です。地元創業の最大手で保証内容をはじめ、実績も口コミも申し分なく安心しきっていました。このような結果になり不正が露呈しましたが、何度も言いくるめられそうになりその度に心底悩みました。具体的なアドバイスに感謝申し上げます。参考にさせていただきます。

◯◯ケン 系の会社名だと思いますが、心中お察しします。

フレディさんから返信

度々ありがとうございます。地元創業75年の塗装株式会社です。先代までは塗装一筋の職人でしたが、今の社長は職人経験のない経営者です。さらにリフォーム事業・中古戸建販売など手を広げており、このような詐欺まがいの手法で大きくなったのではとまで思ってしまいます。そんな自分にも嫌気がさしてしまいます。◯◯ケン系ではないようですが、そのような悪徳会社が蔓延る事実があるのですね。また、お心遣いありがとうございます。

無料の消費者相談室に連絡して 簡易裁判をおこしてください 

フレディさんから返信

早々のお返事ありがとうございます。消費者相談室等は、当方が事業者で該当建物が店舗である為に利用出来ません。弁護士への相談はしておりますが、実際の着手は費用対効果を考慮すると現実的ではなく踏み切れずにおります。簡易裁判にて公正な判断を仰ぐのが最良かもしれませんね。具体的なアドバイスに感謝申し上げます。 ありがとうございます。

返信ありがとうございます。 力になれなく申し訳ございませんが、全くクレーマーではないです。 寧ろ泣き寝入りする方が多い中立ち向かう姿勢は素晴らしいと思います。 応援する事しか出来ませんが頑張って下さい! また疑問点がありましたらご相談下さい。

フレディさんから返信

度々ありがとうございます。とても心強く思っております。考えるのも辛く早く楽になりたいのも事実ですが、応援してくださる方がいらっしゃると思うととても力になります。ありがとうございました。

どれだけ会社が大きくても 責任施工せずに 下請けどころか 孫請け位が施工するなんて 結構有りますよ 当社は責任施工で 下請けに出しますが きちんとした教育を致しております。 これが普通なんです。

フレディさんから返信

度々ありがとうございます。当方が依頼した会社の酷さをあらためて痛感しております。

ご質問に関して ①数量の水増し?正確な数量はわかっておられるのでしょうか?外壁の数量は現場採寸はもとより、図面で拾い出しをしても業者により差異は出ると思います。 ②下塗り材は材料名からして関西ペイントのものと思われますがどちらが正解化は現状わからない為お答えできません。 ③外壁の仕上げはフッ素とのことですが付帯塗装もそのように書かれていますか?通常鉄部も仕様が見積書には明記されていると思いますがそれと異なるのであれば契約違反です。 ④シーリング打ち替え⇒増し打ち は契約違反です。増し打ちでは打ちしろ(シーリングの厚み)が確保されない為、対候性に問題があります。 ⑤飛散は契約以前の問題です。現状復帰を要望されるべきかと思われます。 いずれにしても業者が対応されないのであれば訴訟案件にもなるかと思われます。

フレディさんから返信

お返事ありがとうございます。また、具体的なアドバイスに感謝申し上げます。①数量の水増しは、シーリングの不正から発覚しました。実際の施工は契約の半分以下の数量でした。他の数量も水増ししているのではと説明を求め根拠を示した所ようやく認めました。③鉄部はフッ素契約でした。その他の項目もご助言いただき、とても参考になります。問題発覚当初、シーリングを増し打ち単価で計算しなおし差額を返金で済まそうとされましたが、拒否し再施工を要望しました。しかし、次々と不正が発覚しこの会社で再施工はリスクがあると思っています。

シーリング再施工は必須ですね。 せめて施工時の工程写真を多めに撮ってもらうよう要望されればよいかと、後、保証はどのような感じでしょうか? フッ素の場合15年くらいかと思われます。

フレディさんから返信

度々のご助言ありがとうございます。シーリングの打ち替えは必須ですよね。保証は10年です。施工会社との信頼関係は破綻しており、早く断ち切りたいのと金輪際関わりたく無いほど疲弊しております。追加費用覚悟で他社施工依頼が精神的にも良いのかと思いますが、新たに施工会社を探すのも困難なのでしょうね。

近年外壁塗装でこういったトラブルが多くありますが、国交相の方で認定をしている塗装団体が全国に何件かございます。団体に直接申し込みは必要ないと思われますがそういった団体に入られてる会社で施工を行うことによりそういったトラブルにならないかと思われます。今回のご相談の回答としましては請負業者様とお話を進めていくほかないかと思われます。こう言った所でのご相談ですと、施工業社が悪い、ありえませんなどの回答しか頂けずあまり解決にならないかもしれません。消費者センターの活用を検討ください

株式会社ONE

フレディさんから返信

お返事ありがとうございます。また、具体的なアドバイスに感謝申し上げます。施工会社は国交相が認定する団体に加盟しており、社長はその団体の副理事を務めています。何も信用出来ず落胆しております。こちらのサイトに相談する事で解決の糸口になればというのと、OEMについての内情・下塗り材・上塗り材の影響等を知りたかった、そして自身がクレーマーなのではないかと思い悩み投稿させていただきました。建物が店舗の為、消費者センター等の利用は出来ません。今後も施工会社と話し合いを継続してまいります。

人気タグ一覧

最新の業者の対応の質問一覧

最新の塗装専門家相談一覧

最大50,000円キャッシュバック

見積もりご依頼 2025年430日まで

Review口コミ・お客様の声